仕事内容紹介
銀行系システム
仕事内容
私たちは「人はミスをするもの」ということを前提とし、複数人で確認し合うことを重視しています。決してバグを誰か一人の責任にはしません。
利息計算などの重要な機能は計算結果を複数人で繰り返し確認するなど、細心の注意を払っています。このようにチームで協力し合ってシステムを開発することで、初めてお客様に安心して使って頂けるシステムを提供することができるのです。
技術内容
これらのサービスを提供するためネット銀行では、高機能なサーバを導入することで高速なレスポンスを実現し、システムを二重化、三重化することで24時間365日、止まらないシステムを構築しています。
また他システムとの連携が多いのがネット銀行の特徴で、キャッシュレス決済の普及に伴い、今まで以上に他システムと連携する機能の開発が今後増えていくと考えられます。
使用しているプログラミング言語・ツール
保険系システム
仕事内容
- お客さまへの保障内容提案
- 申込手続き
- 保全手続き(住所変更や名義変更手続き等)
福井にいながら東京のお客さまと仕事ができ、若手社員も最前線で活躍できます。
技術内容
営業員、代理店が使用するタブレット端末上で動作するシステムを開発しており、多様化する端末、OS、ブラウザに対するマルチデバイス対応も行っています。 ユーザーが使いやすいシステムを構築するため、即時決済などの技術として「IoT」やお客さまの情報をもとに最適な保障内容を自動算出するための「AI」などの先進技術も導入しています。
今後は事務業務効率化のために「RPA」を活用した開発も行う予定です。
使用しているプログラミング言語・ツール
ツール:Eclipse、imageWareFromManager
IoT
仕事内容
開発はフィリピン主体で行い、進捗管理や品質管理を日本で行っています。このように作業を分担しています。
我々が開発したシステムは、ベースの「iBMS」をもとに、「iBMS for Hotel」や「iBMS for Restaurant」といった業態別のシリーズに派生します。
IoTデバイスを監視・管理して、各業態に特化したサービスを作り上げます。
システムの提案、システムの導入、IoTデバイスの設置、システムの運用を行い、お客様に快適かつ安全なサービスを提供していくことが我々の仕事です。
技術内容
他社製IoTデバイスと当社オンプレミスサーバーやクラウドを、LoRaWAN等の様々なプロトコルで接続することで実現しています。
現在の主な提供先は宿泊施設やレストランになります。
一方で、iBMSは繋げるデバイスをお客様のニーズに合わせてカスタマイズできるため、汎用性の高さが特長です。
その特長の元、現在進行形で医療福祉施設や無人店舗販売向けなどiBMSはさらに拡大し、圧倒的な多様性を実現しています。
使用しているプログラミング言語・ツール
RPA
仕事内容
・自動化したい業務のフロー理解
・RPAツール(Microsoft Power Automate)に登録するシナリオの作成
・RPAツール(Microsoft Power Automate)にシナリオを登録
・正しく動くかの動作チェック
・操作方法の説明
・操作方法のマニュアル作成
などが挙げられます。 RPAツールを使って開発を行うので、RPAの組み立て方が理解出来れば、プログラミングのスキルがなくてもロボットを作成することが出来ます。
技術内容
ロボットと聞くと、工場で使われているような物理的な機械のロボットを思い浮かべる方もいるかと思いますが、RPAのロボットはパソコンの中で、人に代わって業務を行う存在と考えてください。
少子高齢化に伴い、労働人口が年々減少(高齢化社会)している中で、RPAは「新たな労働力」として期待されています。
使用しているプログラミング言語・ツール
ブロックチェーン
仕事内容
現金決済の文化が強い国・地域へ導入し、健全性が確保された電子決済を提供します。
技術内容
法定通貨(円、ドルなど)と連動した暗号通貨を発行し、取引履歴をブロックチェーンに記録します。
ブロックチェーンに記録されたデータは改ざんが不可能なため、信頼性の高い取引が可能になります。
使用しているプログラミング言語・ツール
先輩社員メッセージ
■担当業務
■現場の雰囲気
■担当業務
■仕事でのエピソード
■今後の目標
また、より大規模なプロジェクトでリーダーとして活躍し、チームを成功に導けるマネジメントスキルをさらに磨いていきます。
■担当業務
国民のお金を管理する重要なシステムのため責任を感じますが、お客様との円滑なコミュニケーションを心がけ業務を順調に進めています。
新しい技術や知識を吸収できる環境で、大きなやりがいを感じています。
■仕事でのエピソード
■今後の目標
■担当業務
保守開発では、新商品販売に伴う業務機能の拡充と既存システムの機能向上を行っております。
情報系の技術だけでなく、保険業務の知識が必要になる場面があり、苦労することは多いですが、理解した上で、お客さまに開発の提案ができるようになると達成感があります。
■仕事でのエピソード
それぞれの分野に関する知識が全くない状態からのスタートで不安もありましたが、上席のサポートもあり、今ではプロジェクトリーダーとしてメンバーを率いる立場になることができました。
■今後の目標
また、社内だけでなく社外向けにも信頼されるエンジニアになることを目標としています。
■担当業務
新システムの仕様や現行システムとの違いなど難しくわからないことも多いですが、点と点がつながって作業ができた際にはすごい達成感があります。
わからないことも他メンバに気軽に聞くことができ、全員で協力し合いながら進めています。
■仕事でのエピソード
以前、障害対応に伴う仕様変更でPGを修正しましたが障害の原因や仕様変更の理由などを理解せずに変更後の仕様に合わせてPGを修正したために手戻り(対応が誤ってた)になってしまいました。
なぜそうなったのか、なぜ変更があったのかなど根本を理解することが重要だと学びました。
■今後の目標
新人研修の合間にランチ会で親睦を深めます。
■担当業務
天晴の新人教育は、合同教育を実施しています。
プログラミング言語、データベース基礎などの技術的なスキルや知識はもちろんのこと、実務を行うベースとなるプロジェクト教育基礎や、ビジネスマナーなどを教育カリキュラムとしています。
■教育で力を入れていること
■応援メッセージ
教育制度
4月
パソコン教育
パソコンの基本操作、エディタやExcelの基本操作
コンピュータの動作原理、キータイプに慣れる
言語教育
フローチャートの考え方、書き方
プログラミング言語Java、天晴流の規約・べからず集
5月
サービス開発教育
データベースの動作原理
データベースの入出力方法
実践教育
天晴流開発手順
社会人基本行動
6月
プロジェクト教育
部門別業務スキル(銀行・保険・観光業)、OJT
プログラム初心者の方も大丈夫!
自社カリキュラムによる教育で、専任講師が分かるまで教えます。
Power Study
社内勉強会
社内の勉強会。
全20カリキュラムを社内でテキストにまとめ、月に一度全員が受講。総合計5,000時間におよぶ投資。
有償教材の購入
e-ラーニング、chatGPT有料アカウントを会社で購入。社員に提供。
Power License
資格取得支援
情報処理技術者試験などの資格取得をバックアップする制度。
社内委員会による教材サポート。
取得費用・一時金・資格手当といった金銭的負担。
Power Examination
社内試験
年2回の社内試験、天晴の必要スキルを出題。
ランキング発表、上位者表彰。
Power Seminar
社外活動
社外セミナーへの参加支援。
受講費用の負担、学習結果の社内発表機会を提供。
天晴ではこの4つのPowerを大切にしています。
教わる→学ぶ→発揮する→評価する→やる気。このサイクルを全社取組しています。
福利厚生
楽しく仕事をするには充実した生活も大切です。"大統領のように働き、王様のように遊ぼう"を体現するため、様々なサポート制度を用意しています。
社内の部活動について、活動にかかる費用やイベント参加・体験料の補助を行うものです。社員交流を積極的に行えるように後押ししています。現在は以下の部活が活動をしています。(社員が自由に部活を作り、自由に参加できます)
カヌー部/バンド部/ゴルフ部/ゲーム部/運動(不足解消)部/カラオケ部/映画部/サウナ部/お抹茶クラブ/ダーツ部


半期ごとに計画的に有給休暇を取得してもらう制度です。
カジュアルデーを導入しています(入社後研修期間中の社員は月・金)。心地よく働け、柔軟な発想やアイデアが生まれやすい職場作りを推進しています。


(ハイブリッドワーク)
「ニューノーマル」時代に合わせ、働き方を見直し。週2日の出社ルール、各プロジェクトごとに出社日を決めてテレワークを実施しています。(月曜日は全員出社)
大会議室を社員食堂として開放しています。ハンモックやフットマッサージ機も導入しており、多くの社員が楽しくコミュニケーションを取れ、さらにはリラックスもできる環境を用意します。


社員とその家族のウェルビーイングを目的に「リゾートワークス」と福利厚生契約しました。全国の対象ホテルで回数制限なく本人・2親等までの家族が最大80%の割引を受けることができます。
情報処理技術者試験などの資格取得をバックアップする制度です。
資格を取得した際、受験手数料・一時金・資格手当といった手当や報奨金の制度を実施しています。
勤続年数が長い社員にリフレッシュを兼ねた長期休暇の制度を実施しています。
勤続年数が長い社員に永年勤続表彰の授与と報奨金の制度を実施しています。
社員が新たなスキルや専門性を身につけたり、能力を発揮する機会や人脈を広げる機会を得たりすることで、能力を高め、活躍の場を広げるといった社員のさらなる成長を支援するため、副業制度を実施しています。
e-ラーニング、chatGPTといった有料アカウントのサービスを契約しており、社員がいつでも自由に使用することができます。
社員の人生の大切な節目をお祝いするために、結婚祝金や出産祝金を支給しています。
近年、夫婦間における性別の序列意識は薄れ、育児や家庭のあり方も多様化しています。また、子育てには多くの費用がかかり、さらに日本社会は少子高齢化の影響を強く受けています。こうした社会背景の中、当社としても「家庭を支えながら働く社員」を少しでも応援したいと考え、ささやかではありますが、福利厚生制度として新たな支援を導入しています。
【制度内容】
社員の健康保険上の扶養家族の人数 × 一律 10,000円 を支給。
(例:扶養家族が2名の場合は 20,000円)
この制度が、家庭生活や子育ての一助となれば幸いです。




